設立の経緯
我が国は、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年以降、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。このため、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築が喫緊の課題となっています。
地域包括ケアシステム構築の推進に当たって重要なことは、医療、介護各機関において一人の住民を切れ目なく見守ることですが、個人個人の健康情報(PHR:Personal Health Record)が色々な所に様々な形で分散しているために情報の統合ができておらず、情報を入手するために二重、三重の手間がかかることが問題となってきました。
この分散した個人医療健康情報(PHR)を系統立ててクラウドに集約し、「どこでもマイ病院・マイドクター」、「シームレスな地域医療連携」の実現の基盤とするため、医療・健康情報を電子的情報(EHR:Electronic Health Record)にし、データベース化して管理活用することを可能にする仕組みである医療情報連携基盤の構築が必要になってきました。(総務省「新たな情報通信技術戦略平成22年版」)
これまでに、全国でおよそ 260程度(2016年度)の医療情報連携ネットワークが立ち上がりましたが、多くが運営費用や利用率の低さなどの問題を抱えています。そこで、この度総務省ではそれらの既存のネットワークを生かしながら、誰でも使え、利用率が高く、なおかつ利用料金の低いネットワークの構築を進めることになりました。

TGPネットワーク(平成29年度総務省採択事業)では?

-
①TGP(Trans Gifu Partnership for Sharing medical database:環岐阜地区医療介護情報共有協議会)ネットワークとは、住民(患者様)のみなさんの同意に基づき、岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、羽島郡岐南町、笠松町、本巣郡北方町の病院、診療所、歯科診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業所などをネットワークで結び、診療情報(病名、処方、検体検査結果)・介護情報を共有し、いつでも、どこからでもデータベースにアクセス可能な、クラウド型EHRシステムです。
様々なベンダー(医療情報システムメーカー)の系統に対応可能ですので、各方面からの低コストでスムースなアクセスが容易になります。 -
②診療所や、薬局のレセコン、パソコンに接続することにより、電子カルテを持たない施設との連携が可能になります。
また、検体検査会社に協力していただくことにより、検査結果を直接クラウドに取り込みます。これらにより、今まで不可能であった、診療所などに保管されている診療情報をネットワークで共有することが可能になり、シームレスな病診連携が可能になります。 - ③地域の協力支援企業等のご協力により、地域社会全体でTGPネットワークをサポートする体制が構築されています。